こんにちは、かなです𓂃𓂂🍃
結婚生活然り誰かと一緒に生活していると
「結局他人やし分かり合えないか」と思う瞬間があります。
私自身、日常の中で旦那と考え方や過ごし方の違いにぶつかり、
どう折り合いをつけるか悩むことが多いです🌀
そんな日々のことも残してみようと思います✎*
♦ 休みの過ごし方の違い
私は夜型で、自分のペースを崩さないように工夫して生活しています。
一方で旦那は「朝活」を大事にしてい るし仕事柄朝早く夜遅い生活リズムです。
厄介なのが、私にも同じリズムを求めてきます。
でも、人によって体質や得意な時間帯は違うもの。
「同じペースで動け」と言われても、逆に体調を崩してしまうことだってあります( .. )↯↯
実際私は、先週から昨日まで仕事や家事でバタバタしていて睡眠不足と疲労で、
若干風邪を引いてしまいました:( ˙꒳˙ ):
♦ 息抜きの仕方の違い
私にとっての息抜きは、動画を観たりブログを書いたりすること✎*
短い時間でも気分をリセットできるのが大事です。
けれど旦那は稼ぐために休む暇なんてない!って頑張って作業や仕事をしています。
そうすると彼は「自分が休めないのに、なぜお前は休んでいるのか」
とイライラしだします🌀
私は「お互い作業や仕事が溜まってるなら、お互い頑張ればいい」
でも休めるなら「お互い休めるときに休めばいい」と思う派なのですが、
彼は同じだけ苦労してほしい考えのようで、そもそもの考え方の違いが大きいと感じます。
♦ 「支え合う」の解釈の違い
旦那は「夫婦だから同じだけしんどくあれ、しんどいときに支え合うもの」と言います。
でも私は「同じしんどさになる必要はない、違う形で支え合えばいいし仕事や作業量が違う
のに同じだけしんどくあるのは無理じゃないか?」と思っています。
相手が大変なとき、私にできるのは同じだけ苦しむことではなく、
自分ができる形でサポートすること。
家事や身の回りのことは私が担当し、彼は仕事と作業だけやれる環境です。
それでも、彼の中で不満が溜まるのは、
ここでも「支え合い」の定義が大きく食い違っていると実感します。
♦ 価値観の違いにどう向き合うか
話し合いをしても平行線になることが多く、答えは簡単に出ません。
だからこそ私は、
• 無理に同じペースに合わせない
• 自分の生活リズムや心のバランスを優先する
• 「違うからこそ工夫が必要」と割り切る
この3つを意識して、少しずつやっていこうと思っています。
♦ 過去の経験から
私も、悩むし落ち込むし焦ることも、もちろんあります。
でも旦那に相談や愚痴を聞いてもらっても
「お前の行動が良くなかった、やめたらいい」と言われることばかりです。
そんなことばかり言わると、彼には相談も愚痴も話さなくなりました。
2人で一緒にってよりお互い頑張ってこう。
支払いとか家事は一緒にするけどね、って感覚になりました。
そもそも、私は望む対応してもらえないのに
相手はしてほしいとか都合よすぎって思いませんか?
もちろん私の望む対応を察して、ではなく言葉で伝えてもしてもらえませんでした。
そんなことが続くと、こちらも対応したくなくなります🌀
♦ 過去の経験から
私もそりゃ落ち込むこともあるけど、
基本深く考えずに取り敢えず考えたことや思ったことあるならやれる範囲でやるし。
落ち込んでも、落ちきれば上がるだけって分かってるし。
いろいろ割り切りすぎとは思う時は正直ある。
あと周りに興味無さすぎる。
家族や旦那にしても、一緒にいる時に何してても別に気にならないかな。
今まで裏切られたり、恩を仇で返されたりってあんまり良くないこと
いっぱいあったから期待するのに疲れた。ってのもありますね( ˇωˇ )
♦ まとめ
夫婦は「同じ価値観を持って当たり前」ではなく、むしろ違って当然。
大事なのは「違いをどう受け止めるか」「どう折り合いをつけるか」。
正解はひとつじゃないけれど、まずは自分の心と体を守ることを優先していいと思います。
実の家族でも合う合わないあるのに、
夫婦とはいえ他人同士が同じ方向同じ考えもつは難しいですね。
理想と現実の差に悩むことも多いですね( .. )
皆さんの考えも是非コメントで教えてください🙌
私の考えが凝り固まってるのかも💭
ここまで読んくれてありがとうございました📕
今日も1日、お疲れ様でした🌙*゚