こんにちは、かなです🫧
「やらなきゃいけないのに、全然やる気が出ない」 「何もかも面倒に感じて、動けない」
そんな気分になることって、誰にでもあります🌀
私自身もよくそうなるタイプで、「やる気が出ない私ってダメなんじゃ…」
って落ち込むこともしばしば。
しかも不思議なことに、こういうときって嫌なことが重なりやすいんですよね。
ちょっとした失敗をしたり、人からの一言に過敏になったり、
思うように進まなかったり…。
そうなると「やっぱり私ってダメだ」とさらに落ち込みやすくなります( .. )↯↯
でも最近、「やる気が出ないのは自然なこと」「そんなときにできる小さな工夫がある」
って気づいたので、今日はそれを書いてみます✎*
🌊 やる気は波があるもの
人間のやる気は、ずっと高いまま保つのは難しいです❌
波があるのが当たり前で、「今日はしんどいな」という日があるからこそ、
調子がいい日もあるんですよね。
だから「やる気が出ない=自分が悪い」ではなく、「今日は休む日かもしれないな」
と捉えていいんだと思います。
☕️ しんどいときに試したい小さなこと
1. 小さいことだけやってみる
例えば――
• お水を一口飲む
• 深呼吸を3回する
• スマホを机に置く
こんな小さなことでいいんです。
「できた!」という積み重ねが、不思議と気分を少し軽くしてくれます。
2. ちょっと横になる/目を閉じる
身体が「休め」とサインを出していることも多いです。
5分でもいいから目を閉じてみると、頭がリセットされて動きやすくなることがあります。
3. 誰かと雑談してみる
「やらなきゃ」を一度脇に置いて、雑談や愚痴をするだけでも気分は変わります。
自分を甘やかす時間を持つのも、心にとっては大事なことです。
📝 まとめ:頑張るより、甘やかすタイミングも必要
しんどいときは「頑張る」よりも「休む」「甘やかす」を優先してOK。
嫌なことが重なって落ち込む日もありますが、それは「今日はそういう日」なだけ。
やる気は波があるものだから、低いときに無理して自分を責めなくても大丈夫です。
小さな行動や休憩で、また自然とやる気が戻ってくるはず。
「今日はゆるっと過ごす日」って、自分に許してあげましょう。
ここまで読んでくれてありがとうございます📕
今日も1日、お疲れ様でした🌙*゚