日常

【実は正解だった⁉】テレビ見ながら勉強して怒られた私が、ChatGPTで感覚優位を調べてわかった本当の自分

こんにちは、かなです🍀*゜
Xを流し見してたら気になる投稿があり、
やってみたら面白かったので紹介させてください-📢⋆


🔸「テレビ見ながら勉強しな!」って怒られてきたけど…

小さい頃、親に「テレビ消しなさい!」「静かにしなさい!」って
怒られたこと、ありませんか?
私もずっと「勉強は静かな環境じゃないとダメ」って思い込んでました( ºωº )

でも実は、テレビや音があった方が集中できる人もいるって知ってビックリ。
ChatGPTに自分の感覚優位タイプを聞いてみたら、
「私はテレビありの方が合ってた」ってことに気づいたんです。


🧠「感覚優位」ってなに?

人にはそれぞれ、情報を「視覚」「聴覚」「体感覚(行動や体験)」の
どれで受け取りやすいかっていう“クセ”があります。
これを感覚優位タイプって呼ぶんです。

たとえば…
📷 見て覚える「視覚優位」
🎧 聞いて覚える「聴覚優位」
🖐️ やって覚える「体感覚優位」

これを知ると、勉強や仕事のやり方がめちゃくちゃラクになります!


📋 ChatGPTで感覚優位チェックしてみた!

ChatGPTに伝える文章はこちら↓
[私が視覚優位か聴覚優位か調べたいので質問して下さい。
どの程度の強度なのかレベル判定もして下さい。
更にタイプ分析もして欲しいです。
その結果から、おすすめの勉強法と向いてない勉強法も教えて下さい。]
(コピペして、自分のChatGPTに貼って試せます♪)

🌟感覚優位チェック質問(全20問)

【1】次のうち、一番記憶に残りやすいのは?
A. 画像や写真・図解を見ること
B. 誰かの話を聞くこと
C. 実際にやってみること

【2】人の顔と名前、どっちを覚えやすい?
A. 顔の方が覚えやすい
B. 声や話し方の方が覚えやすい
C. 両方苦手だけど、会話の内容なら覚えてる

…(以下略、20問分コピペ)

(リストを折りたたみブロックにしてます。)


✨診断結果:私は「視覚+体感覚」のミックス型だった!

ChatGPTに答えを渡して分析してもらったところ、私は…
✅ 視覚優位(やや強め)
✅ 体感覚優位(かなり強め)
🎧 聴覚は中程度で、やや低めとのこと。


📚 思い当たるエピソードがありすぎた

● 歴史の勉強 → 教科書じゃ覚えられなかったけど、漫画なら点数バッチリ
● 人の顔や名前 →対応よく、逆に悪く対応されたなど関わりがあれば覚えられる
● 採用業務 → 面接〜書類〜制服〜オリエンテーションまで流れを全部担当すると、
その人の名前・国籍・配属部署まで全部覚えてた。
でも、流れの一部しかやらないと「誰だっけ?」になる。


💡実は「テレビ見ながら勉強」は合ってた!

ChatGPTに言われてハッとしたのが、
「無音だと集中できない体感覚・視覚タイプは、
軽いBGMや映像があった方がパフォーマンス上がることもある」 ってこと。

まさに私それ!!
静かすぎる部屋って逆に落ち着かないし、
YouTubeの配信流しながらの方が集中できるんですよね。


✅私に合ってた学び方 (まとめ)

向いてること理由
書きながら覚える手を動かすことで記憶に残りやすいタイプだから
動画・漫画で学ぶ視覚とストーリーの流れがある情報に強い
自分で説明するつもりで学ぶアウトプットを前提にすると理解が深まる
一連の流れに関わる全体を通して関わることで記憶に定着しやすい

❌ 向いてなかった学び方

• 教科書を黙読するだけ
• 音声だけで聞くリスニング学習
• 細かく切り取られた情報をバラバラに覚える


✨「できない」のは、方法が合ってなかっただけだった

この診断で、私ははっきり気づけました💡´-

「覚えられない」「続かない」って、自分が悪いんじゃなかった。
「自分に合ってないやり方をしてただけ」だった。
もし、この記事を読んで「自分もかも…?」って思ったら、
ぜひChatGPTで同じ診断やってみてください✨
思ってた以上に、自分のことがわかるかもしれません。


💬 あなたはどのタイプだった?

コメント欄やX(Twitter)でも
「私は視覚タイプだった!」「聴覚派かと思ったら体感覚だった!」など
気軽に教えてくださいね〜!

今日も1日、お疲れ様でした🌙*゚

📝 コメントについてのご案内  
※コメント投稿時にメールアドレスの入力が必要ですが、公開はされませんのでご安心ください。
応援お願いします♪ブログランキング・にほんブログ村へ人気ブログランキング

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です